建物を設計する時、地震に対して安全に設計する事を「耐震設計」といい、「耐震設計」のもとになる基準を「耐震基準」といいます。
現在の「耐震基準」は「新耐震設計基準」と呼ばれ、1981年(昭和56年)に改正されたものです。
耐震診断というのは「新耐震設計基準」前に建てられた建物が地震に対してどの程度の耐震性があるのかの度合を調べ、どこを補強すれば良いか調べることです。
阪神淡路大震災において、「新耐震設計基準」におる建物は被害が少なかったとされており、その教訓をもとに「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」1995年(平成7年)に施行されました。この中で、現在の新耐震基準を満たさない建築物について積極的に「耐震診断」及び「耐震改修」を進めることとされました。
耐震診断の流れ
・予備調査
建物の概要や履歴(使用履歴・増改築・経年少化・被害の有無など)設計図書の有無、現地調査の可否等の内容を確認し、診断レベルを判断します。
・現地調査
診断レベルに応じて必要な基礎・地盤・劣化状況・躯体のひび割れ状況、部材寸法や配筋状況、コンクリート強度試験、中性化試験等の調査をします。
・耐震診断計算、耐震性の評価
現地調査により耐震診断に必要な諸数値を設定し、耐震診断計算を実施し、総合的な耐震性の評価を行い、建物の耐震化の必要性の確認をします。
- 耐震化の必要性がない場合 → 継続使用
- 耐震化の必要性がある場合 → 耐震化検討「耐震改修」
橋本 和重 (日本住宅性能検査協会顧問)
株式会社STRデザイン 代表取締役
資格:構造一級建築士・構造計算適合性判定員